欧米では今、ビジネスに哲学を活用する動きが起きています。グーグル、アップル、ツイッター、フェイスブックなど世界的企業の中には企業内に専属の哲学者を抱えるところも出始めていました。こうした企業専属哲学者は、経営会議をより本質的なものへと導き、経営者にアドバイスをすることから、CPO(Chief
Philosophy Officer=最高哲学責任者)と呼ばれることもあります。企業理念の策定と実行、社員のコミュニケーションの改善、社員の哲学的思考法の養成研修など、様々なサポートを行っています。
哲学の特質は、ソクラテスが哲学対話のさいに発した「~とは何か」という問い方によく現れています。あたりまえと思っていること(法、教育、医療、企業、また正義や美など)について、それが私たちにとってもつ意義をあらためて問いなおす。そして、自分たちの進む方向を定め直して共有することが、哲学の目指すものです。激変する社会のなかで企業の存在理由を問い直し、個人の人生の意義を問い直すことに、哲学は役立ちます。そして、<洞察力>、<課題設定能力>、<概念化能力>を養うことにつながります。
本セミナーでは、フッサール現象学の「本質を問う」方法を、人間存在に応用して優れた成果を挙げたハイデガーについて、その哲学のエッセンスを、講義、質疑応答、および グループワークを通じて探求し、学習していきます。
そのエッセンスは以下のようなことになります。
・現象学の優れた応用例である
・人は自身の〈可能性〉をめがけ、また〈可能性〉を配慮しながら生きる
・人の生きる世界とは、客観的世界ではなく、自身の可能性から見られた世界である
・人は時を生きる存在であり、自身の生の終わりとしての死を意識する存在である
これらのエッセンスの講義と質問だけでなく、「死の恐怖」の本質観取をじっさいにグループワークとして行います。参加者の方が、ご自身の生を見つめ直し、どのように生きるか(そして死んでいくか)を考える機会になることが、本セミナーの最終的な目的です。
本ワークショップは、ZOOMを用いたオンラインセミナーです。
参加に必要なZOOMのURLは、参加費の事前振り込み確認後、開催前日までに登録のメールアドレス宛にご連絡いたします。
よろしくお願いします。
9時15分スタート
最初の参加者のチェックイン(西先生のご紹介と参加者自己紹介)
講義&質疑応答
1)
ハイデガーの人間論その1 〈可能性〉をめがける存在、〈世界=内=存在〉
2)
ハイデガーの人間論その2 死の自覚と時間性
ランチ(1時間)
現象学についての 西先生との対話と質疑応答の時間
現象学的哲学対話:
死の恐怖の本質観取の実習
<グループワーク&発表&フィードバック>
1)ストーリーテリング
2)ダイアログ:死の恐怖のなかにはどんな種類のものが含まれているか(言語化し交換し数点に整理する)
3)発表&西先生のフィードバック
西先生のまとめ講義
・死の恐怖に含まれているもの(あらためて整理)
・人の求める〈可能性〉にはどんなものがあるか~〈承認〉と〈自由〉、意義あること
・〈生の意味〉を人はどこに見いだして生きているか
事前課題へのフィードバック
全体を通しての質疑応答
チェックアウト 18時 終了
個人参加費A(主催者招待の方) 40,000円(消費税込)
個人参加費B(一般参加者の方) 45,000円(消費税込)
法人参加 53,000円
(消費税込)
※キャンセルポリシー
当日から前日 100%
前々日から2週間前 50%
15日前から 1か月前 20%
12名 (申し込み多数の場合、若干名増員いたします)
最低催行人数 3名
『集中講義 これが哲学』 西研著
(河出書房新社)
278ページ から 314ページ 第9回 人間的生の構図
―ハイデガ―
*わかりにくい箇所があっても、考え込まずに前進して、ともかく最後まで目を通してきてください。
HRT 哲学研究会
西研(にしけん)
東京医科大学哲学教室教授
1957年鹿児島県生まれ。哲学者。
東京大学大学院総合文化研究科修士課程修了。京都精華大学助教授、和光大学教授を経て現職。
哲学を「1人ひとりが自分と世界との関係を深く考えるための技術」として再生することを目指してきた。また、コミュニティとケアの哲学的探究の活動も行っている。
ヘーゲル、ニーチェ、フッサール、ハイデガーなどドイツの哲学を研究するとともに、日本能率協会や企業の社員研修として、哲学対話の実践を行ってきた。
おもな著書に『現象学とは何か:
哲学と学問を刷新する』竹田青嗣,
西研 著
(河出書房新社)、哲学的思考 フッサール現象学の核心 (ちくま学芸文庫)、『ヘーゲル・大人のなりかた』(NHKブックス)、超解読!はじめてのヘーゲル『法の哲学』竹田青嗣、西研著(講談社現代新書)、NHK「100分de名著」ブックス
ニーチェ ツァラトゥストラ (NHK出版)、NHK100分de名著
『カント 純粋理性批判』(NHK出版)、『哲学は対話する』(筑摩選書)、『別冊NHK100分de名著
西研 特別授業『ソクラテスの弁明』』(NHK出版)など
|
|
HRT 代表 組織変革コンサルタント
http://www.infohrt.com/
意味づくりイノベーション・ラボ 代表
1961年、北海道生まれ。
早稲田大学第一文学部卒業。シカゴ大学経営大学院でMBA取得。
組織開発、イノベーション、協働、地域包括ケア、農商工連携などをテーマに、ワールド・カフェやOSTを用いたワークショップや、ワールド・カフェ、OSTなどのファシリテーター養成講座を開催している。
また、ダイアログ、ホールシステム・アプローチ、学習する組織の手法を生かした共創型コンサルティングも展開している。
共著に、
『OST実践ガイド』(英治出版2018年)
『ワールド・カフェをやろう』(日本経済新聞出版社新刊2017年)
『ワールド・カフェから始めるコミュニティづくり』(学芸出版 2017年11月)
『仕事が変わる、組織が変わる、学びが変わる』(日本経済新聞出版社新刊2021年)
『ホールシステム・アプローチ』(日本経済新聞出版社2011年)
『俊敏な組織を創る10のステップ』(ビジネス社2012年)
などがある。
1) 当日スタート時刻9時15分のセミナーのスタート時刻に間に合うのようにスケジュールの調整ができる。早退は、事前に連絡を頂ければ問題ございません。当日は可能でしたら9時5分から10分の間に入室をお願いいたします。
2)
ファシリテーターの大川の研究・研鑽のため、セミナーを録画、録音をすることがございます。ご了承ください。録画、録音されたものは大川のみが使用いたします。
3)ワークショップ参加費に関する下記のキャンセルポリシーを守ることができる
※キャンセルポリシー
キャンセル料を差し引いた残金をお支払いする場合、恐れ入りますが、振り込み手数料はご負担いただきます。
当日から前日 100%
前々日から2週間前 50%
15日前から 1か月前 20%
4)講師、あるいは進行役が感染力の高いインフルエンザ等の感染症、重病に感染・発症が疑われるか、感染・発症していることが明らかな場合、天災、不慮の事故、重病で講座に登壇できない場合、あるいは、ZOOMが通信障害を起こした場合は、講座を開催中止いたします。あらかじめご了承ください。参加費は開催翌月末までに返金いたします。振込手数料は弊社が負担いたします。受講者側で発生したその他の費用については、HRTは補償いたしません。
5)参加に当たり、講座およびワークショップの録画、録音をご遠慮いただいております。ご了承ください。
6)
参加者が少ない場合は、30分前後早く終了する場合もございます。また、質問やグループワークで予定以上の時間がかかった場合、終了時刻が1時間ほど伸びることがございます。ご了承ください。
7)セミナー当日は、PC(スマホでなく)を用意し、PCからZOOMに入り、参加してください。ブラウザーはGoogle Chromeを推奨いたします。
8)
ワークショップ当日、『集中講義 これが哲学』 西研著
(河出書房新社)ご用意ください。(購入する必要はございません。他の方や図書館から借りてお持ちいただいて結構です。) 本書の278ページから314ページを事前に読んでおいてください。
9)
セミナーの内容は、スケジュールに記載したものから多少の変更があるかもしれません。ご了承ください。
10)本セミナーの参加で獲得できた知識やスキルを、組織内の当事者として組織に対して活用して頂きたい、本セミナーにできるだけ多くの方に体験してもらいたい、さらには、参加して頂いた方に喜んで頂けるセミナー内の安心安全な<対話>の場をつくるという方針で、弊社は本セミナーを開催しております。この方針に基づいて、参加申し込みの受け付けにあたり(特に残席が少なくなってきた場合や応募人数が少ない場合)、FBページやメールで<御招待>した方、あるいは、組織内の当事者として組織に全体や組織内の1人1人の参加者に対して本セミナーで得られる知識やスキルを活用することを考えている方を優先する場合がございます。ご了承ください。
下記必要事項にご記入のうえ、「申し込む」ボタンを押してください。