欧米では今、ビジネスに哲学を活用する動きが起きています。グーグル、アップル、ツイッター、フェイスブックなど世界的企業の中には企業内に専属の哲学者を抱えるところも出始めていました。こうした企業専属哲学者は、経営会議をより本質的なものへと導き、経営者にアドバイスをすることから、CPO(Chief
Philosophy Officer=最高哲学責任者)と呼ばれることもあります。企業理念の策定と実行、社員のコミュニケーションの改善、社員の哲学的思考法の養成研修など、様々なサポートを行っています。
哲学の特質は、ソクラテスが哲学対話のさいに発した「~とは何か」という問い方によく現れています。あたりまえと思っていること(法、教育、医療、企業、また正義や美など)について、それが私たちにとってもつ意義をあらためて問いなおす。そして、自分たちの進む方向を定め直して共有することが、哲学の目指すものです。激変する社会のなかで企業の存在理由を問い直し、個人の人生の意義を問い直すことに、哲学は役立ちます。そして、<洞察力>、<課題設定能力>、<概念化能力>を養うことにつながります。
本セミナーでは、“人間存在と社会制度の関り” を深く探求した主著「法の哲学」の エッセンスを、講義、質疑応答、および グループワークを通じて探求し、学習していきます。
ヘーゲル<法の哲学>入門セミナーの背景、目的、講義の進め方は以下の通りです。
人は動物と違って生命の存続だけを求めているのではありません。では、何を求めて人は生きるのでしょうか? ヘーゲルは、〈自由〉と〈承認〉というキーワードでこの問いに答えようとしています。
このセミナーでは、ヘーゲルの正義論のエッセンスを学ぶとともに、社会制度の本質を考察するグループワークを行います。そうすることで、それぞれの方が、社会制度と正義と自由との関係を深く見つめ直すことがセミナーの目的です。さらに、国際関係、国家、社会、地域、家族を、一貫した視座で見通す視点も得られるでしょう。
講義内容は本質的なところに絞ります。合議の少人数のグループワークでその理解を確かめ、質問を出してもらい、それに答えるかたちで進めます。情報量を多くせず、重要な点について参加者が深い理解を得られることをめざします。
本ワークショップは、ZOOMを用いたオンラインセミナーです。
参加に必要なZOOMのURLは、参加費の事前振り込み確認後、開催前日までに登録のメールアドレス宛にご連絡いたします。
よろしくお願いします。
9時5分スタート
最初の参加者のチェックイン(西先生のご紹介と参加者自己紹介)
講義:「抽象的な正義(権利)の章」~自由な人格の相互尊重とは~
グループ対話&質疑応答
講義:「人倫」の章 ~家族、市民社会~
グループ対話&質疑応答
ランチ
<家族の本質>と<社会の本質>の違いを考えるグル-プワーク
1)ストーリーテリング
2)ダイアログ:共通する本質を取り出す(言語化し交換する)
3)発表&西先生のフィードバック
講義:「人倫」の章~国家と国際関係~
講義の途中にグループ対話&質疑応答
チェックアウト、全体を通しての質疑応答&ダイアログ
18時終了
個人参加費A(主催者招待の方) 40,000円(税込)
個人参加費B(一般参加者の方) 45,000円(税込)
法人参加費 49,000円
(税込)
※キャンセルポリシー
当日から前々日 100%
3日前から3週間前
70%
22日前から5週間前 40%
36 日前から10週間前 20%
9名 (申し込み者多数の場合は、<条件付き>で、若干名増やします)
最低催行人数 3名
参加申し込み、および、事前振り込みを頂いた皆様に 事前課題として、西先生が作成した資料を、開催1か月前を目処にメールでお送りいたします。
HRT 現象学研究会
http://www.infohrt.com/seminar/wc_f_new.html
西研(にしけん)
東京医科大学哲学教室教授
1957年鹿児島県生まれ。哲学者。
東京大学大学院総合文化研究科修士課程修了。京都精華大学助教授、和光大学教授を経て現職。
哲学を「1人ひとりが自分と世界との関係を深く考えるための技術」として再生することを目指してきた。また、コミュニティとケアの哲学的探究の活動も行っている。ヘーゲル、ニーチェ、フッサール、ハイデガーなどドイツの哲学を主に研究するとともに、日本能率協会や企業の社員研修として、哲学対話の実践を行ってきた。
おもな著書に『哲学は対話する』(筑摩選書)、『哲学的思考
フッサール現象学の核心 (ちくま学芸文庫)、『まなびのきほん しあわせの哲学』、『ヘーゲル・大人のなりかた』、『NHK「100分de名著」ブックス
ニーチェ ツァラトゥストラ』、『NHK「100分de名著」ブックスルソー
エミール』『NHK100分de名著テキスト カント 純粋理性批判』、『別冊NHK100分de名著
西研 特別授業『ソクラテスの弁明』』(ともにNHK出版)。
共著として『現象学とは何か:
哲学と学問を刷新する』竹田青嗣・西研編著
(河出書房新社)、『超解読!はじめてのヘーゲル「精神現象学」』竹田青嗣、西研、『超解読! ヘーゲル「法の哲学」』竹田青嗣、西研著(ともに講談社現代新書)など。
|