![]() |
![]() |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|
|
![]()
![]()
9名 (申し込み者多数の場合は若干名増やします)
最低催行人数3名
ZOOM オンライン開催
西研(にしけん)
東京医科大学哲学教室教授
1957年鹿児島県生まれ。哲学者。
東京大学大学院総合文化研究科修士課程修了。京都精華大学助教授、和光大学教授を経て現職。 哲学を「1人ひとりが自分と世界との関係を深く考えるための技術」として再生することを目指してきた。また、コミュニティとケアの哲学的探究の活動も行っている。
ヘーゲル、ニーチェ、フッサール、ハイデガーなどドイツの哲学を主に研究するとともに、日本能率協会や企業の社員研修として、哲学対話の実践を行ってきた。 おもな著書に『哲学は対話する』(筑摩選書)、『哲学的思考
フッサール現象学の核心 (ちくま学芸文庫)、『まなびのきほん しあわせの哲学』、『ヘーゲル・大人のなりかた』、『NHK「100分de名著」ブックス
ニーチェ ツァラトゥストラ』、『NHK「100分de名著」ブックスルソー
エミール』『NHK100分de名著テキスト カント 純粋理性批判』、『別冊NHK100分de名著
西研 特別授業『ソクラテスの弁明』』(ともにNHK出版)。
共著として『現象学とは何か:
哲学と学問を刷新する』竹田青嗣・西研編著
(河出書房新社)、『超解読!はじめてのヘーゲル「精神現象学」』竹田青嗣、西研、『超解読! ヘーゲル「法の哲学」』竹田青嗣、西研著(ともに講談社現代新書)など
大川恒
HRT 代表 組織変革コンサルタント
意味づくりイノベーション・ラボ 代表
1961年、北海道生まれ。
組織開発、イノベーション、協働、地域包括ケア、農商工連携などをテーマに、ワールド・カフェやOSTを用いたワークショップや、ワールド・カフェ、OSTなどのファシリテーター養成講座を開催している。
また、ダイアログ、ホールシステム・アプローチ、学習する組織の手法を生かした共創型コンサルティングも展開している。
共著に、
『OST実践ガイド』(英治出版2018年)
『ワールド・カフェをやろう』(日本経済新聞出版社新刊2017年)
『ワールド・カフェから始めるコミュニティづくり』(学芸出版 2017年11月)
『ホールシステム・アプローチ』(日本経済新聞出版社2011年)
『俊敏な組織を創る10のステップ』(ビジネス社2012年)
などがある。
1)
当日スタート時刻の9時5分にZOOMに入室できるようにスケジュールの調整ができる。早退は、事前に連絡を頂ければ問題ございません。当日は可能でしたら9時から入室をお願いいたします。 2) ファシリテーターの大川の研究・研鑽のため、セミナーを録画、録音をすることがございます。ご了承ください。録画、録音されたものは、大川のみが使用いたします。例外として、参加費の事前振り込みを行っていたにも関わらず、全ての講座に参加できない、あるいは、できなかった方に対して 録画受講(グループワークや質疑応答の部分は不可)の機会を提供いたします。 3)参加費の事前振り込みをもって申し込みの受付が完了したものとします。 ワークショップ参加費に関する下記のキャンセルポリシーを守ることができる。 ※キャンセルポリシー 当日から前々日 100% 3日前から3週間前 70% 22日前から5週間前 40%
36日前から10週間前 20%
注)キャンセル料を差し引いた残金をお支払いする場合、恐れ入りますが、振り込み手数料はご負担いただきます。
4)講師あるいは事務局が感染力の高いインフルエンザ等の感染症、重病に感染・発症が疑われるか、感染・発症していることが明らかな場合、天災、不慮の事故、所属組織や家族における緊急かつ重要な事態の発生により、セミナーに登壇できない場合、あるいは、ZOOMをふくむITシステムや機器が障害を起こした場合は、セミナーの開催を中止いたします。あらかじめご了承ください。参加費は開催翌月末までに返金いたします。振込手数料は弊社が負担いたします。受講者側で発生したその他の費用については、HRTは補償いたしません。 5)参加に当たり、講座およびワークショップの録画、録音をご遠慮いただいております。ご了承ください。 6)
参加者が少ない場合や質問が余り出なかった時は、30分前後早く終了する場合がございます。また、質問やグループワークで予定以上の時間がかかった場合、終了時刻が1時間ほど伸びることがございます。ご了承ください。 7)セミナー当日は、PC(スマホでなく)を用意し、PCからZOOMに入り、参加してください。ブラウザーはGoogle Chromeを推奨いたします。 8) ワークショップ当日までに、『現象学とは何か:哲学と学問を刷新する』竹田青嗣, 西研著(河出書房新社)の61ページから98ページは必ず読んでご参加ください。
また、本書を当日、ご用意ください。 9)
セミナーの内容は、スケジュールに記載したものを多少の変更があるかもしれません。ご了承ください。
下記必要事項にご記入のうえ、「申し込む」ボタンを押してください。ご注意)申し込み欄に iphone あるいは iPat から入力すると申し込みの送信が届きません。恐れ入りますが、PCからご入力ください。 |
---|
![]() |
|
![]() |